ここ調べた » 子どもの行事 » 柏餅の由来を簡単に!

柏餅の由来を簡単に!

読了までの目安時間:約 4分

柏餅の由来

子どもの日には
なんで柏餅を食べるの?

「せいくらべ」の歌では
「粽」を食べてたけど
柏餅と粽、
どっちを食べるのが正しいの?

柏餅の由来と粽との違いを
簡単に紹介します。



スポンサードリンク



柏餅の由来は


柏の木は、新芽が出ないと古い葉が
おちないため、

「子供が生まれるまで親はしなない」
「後継ぎが絶えない」


ということで子孫繁栄に結びつき
縁起のいい食べ物ということで
端午の節句に食べるようになりました。


これが始まったのは、江戸時代

徳川9代将軍~10代将軍の頃で、
参勤交代により日本全土に広がったと
言われています。


江戸時代は縁起を担ぐ武家社会。


跡取りは重要な問題ですから
それもあって、柏餅が広まったようですね。


ちなみに、柏は「神が宿る木」とも
いわれています。


神社や神棚には柏の枝が
飾られていますよね。



スポンサードリンク



粽(ちまき)とは何が違うの?


柏餅が日本独特なものに比べ、
粽(ちまき)は中国伝来のもの。

この粽は平安時代に、「端午の節句」が
中国から伝来した時に一緒に伝えられました。


その後、江戸時代に端午の節句が
五節句の一つになり、

縁起のいい柏餅を食べるのが
江戸で主流になってきました。


一方関西圏では、伝統を重んじ、
粽を伝承
したのです。


そして幕末には、関東では柏餅、
関西では粽
をたべるのが定着しました。



「せいくらべ」の歌は、関西圏の
子どもの日の歌、ということに
なりますね。



粽にまつわる言い伝え


ちなみに、粽にまつわる言い伝えは
こんな感じです。

昔中国に、屈原という国王に仕える
詩人がいました。

屈原はとても正義感が強く
国を強く思う人であり、人望も
ありましたが、陰謀で国を追われて
しまいます。

その時、国の行く末に失望した
屈原は川に身を投げて死んでしまいます。

それが5月5日でした。

そこで、国民は屈原の死を悲しみ
川に沈んだ屈原が魚に食べられて
しまわないよう、お供え物を
投げ入れて、弔いをしたのです。

その時に、屈原のもとに届く前に
悪い龍に盗まれてしまわないよう、
龍が苦手とする楝樹の葉で包み、

邪気を払う5色(赤、黄、青、白、黒)
の糸で縛ってから川へ流したそうです。


このような言い伝えが

「5月5日に粽を作って
災いを除ける」


という風習となって、日本に伝わった
ということなんですね。

ということで、我が家の子どもたちも
餡子の入ったおまんじゅうやお餅の
類はあまり好きではありませんが、

こんな由来を確認すると、

「やはり5月5日には
柏餅食べておかないとな~」

なんて思います。

…うちの子たち、餡子嫌いなんですけどね(^^ゞ


スポンサードリンク

 

この記事に関連する記事一覧

脱毛器ケノン
フコイダン
今週の注目記事Best15!
運営者情報
■お問合せ