お正月準備29日にやってはいけないことまとめてみました
読了までの目安時間:約
5分
クリスマスが終わったら
お正月まであと少し!
これから年賀状に大掃除…
なんていう方も多いのではないでしょうか。
実は私もその一人。
これから慌てて、お正月に向けて
準備を始めるのですが(;'∀')、
そのお正月準備。
29日はやってはいけないことが
あるって知ってましたか?
今日はそんな29日のタブーについて
まとめてみました。
お正月準備、12月29日がいけない理由
12月29日は、一年のうちで
「9」がつく一番最後の日。
ということで昔から
「二重苦」(語呂合わせ)
「苦待つ」(9の末日)
「苦立て」
と言われて、縁起がよくないと
されています。
これから新年を迎えるにあたって
「苦」にまつわるイメージは
やはりよくないですよね^^;
お正月準備、12月29日にやってはいけないこと
ということで29日にやっては
いけないことがコレ!
- 正月飾りを飾る
- 門松を立てる(今は少ないか^^;)
- 夫の実家を訪ねて正月準備を手伝う
- お世話になった人への挨拶をする
また、これらのことは29日だけでなく
31日も「一夜飾り」といわれタブーとされています。
年神様をお迎えするために飾る
お正月飾りを31日に飾るのでは
飾る期間は一晩だけになります。
大事な年神様をお迎えするのに
一晩だけしか飾らないのは
とても失礼
というわけなんです。
ついでに、お正月飾りの意味は?
お正月飾りも、「飾ってはいけない日」が
あるんですね^^;
ってこれから、買いに行くのですが(;'∀')
では、そんなお正月飾り。
それぞれどんな意味があるか、調べてみました。
しめ飾り
家の中がきれいになって、
年神様を迎えるために
清められた場所であることを示します。
大掃除の後に玄関に飾ります。
ちなみに、しめ飾りに使われる
植物にも意味があるって知っていましたか?
【しめ飾りに使われる植物の意味】
ウラジロは不老長寿
ユズリハは子孫繁栄
ダイダイは家運隆盛
ウラジロは不老長寿
ユズリハは子孫繁栄
ダイダイは家運隆盛
の意味が込められています。
スポンサードリンク
鏡餅
家の中での年神様の居場所として
飾るのが「鏡餅」です。
ちなみに鏡餅の丸い形は
人の魂を表しているとか。
そして、大小2つを重ねるのは
陰と陽を表しているといわれています。
門松
今では門松を飾るお家も
だいぶ少なくなりましたが
門松は年神様をお迎えするための
目印とされています。
まとめ
ということで、お正月飾りは
26~28日まで、
遅くとも30日までに飾らなければ
なりません。
・・・となると、
大掃除もそれまでに
きれいに終了しておかなければ!
ということになります。
大変!
これから大掃除しなきゃ~
ということで、早速大掃除に
取り掛かりたいと思います。
しっかりお正月準備をして
いいお正月を迎えたいですね。
今日もおつきあいいただきまして、
ありがとうございました。
よいお年を★
スポンサードリンク