お正月のおせち料理、意味と由来を簡単にまとめました
読了までの目安時間:約
7分
お正月に欠かせないおせち料理。
その意味と由来を知っていますか?
私も独身の時は
そんなに興味もなかったけど
結婚し、子供を産み母になると
食への関心、一年の日本の行事への
関心も自然と高まり、
今ではおせち料理もつくるようになりました。
今日はそんなお正月の意味と由来を
簡単に紹介します!
この記事の目次
スポンサードリンク
お正月のおせち料理の意味と由来を簡単に!
おせち料理とは、もともとは
お正月料理のことではなかったようです。
もともとは節句のお料理で
五節句といって、
一月七日(人日の節句)
三月三日(上巳の節句)
五月五日(端午の節句)
七月七日(七夕の節句)
九月九日(重陽の節句)
三月三日(上巳の節句)
五月五日(端午の節句)
七月七日(七夕の節句)
九月九日(重陽の節句)
にご馳走を作り、神様に供えていた
お料理だったんですよ^^
お正月ではないんですね^^
五節句って何?
どうして五節句におせち料理を食べるの?
もともと節句は唐時代の中国の暦で
決められた季節の変わり目のこと。
そのうちの5つを江戸幕府が
公的な行事・祝日として決めて
節句料理でお祝いするようになったと
いわれています。
なぜこの日かというと
奇数が重なる月と日は
すべての生命が最も激しく
燃え上がる大吉であり、
同時に凶にもつながると
言い伝えられていて、
その日を忘れないように、
何か祭りをしようと
考えだされたものだそうです。
由来をしると、節句を迎える気持ちも
また変わってきますね^^
特にお正月のおせち料理にはこんな意味が
また、特にお正月の神様を
迎えている三が日は
煮炊きを慎む
というしきたりで、
女性を台所仕事から解放すると
いうことでもあったようです。
確かに、年末の3日間は
台所に立ちっぱなしで忙しいけど、
おせちを作ってしまえば、
三が日は少しお重の詰め直しをする程度。
本当に楽をさせてもらっています。
おせちを作ると、そんな昔からの
主婦への労り?も体感できるわけです。
スポンサードリンク
お正月のお雑煮にもこんな意味が
また、おせちと一緒に頂く
お雑煮ですが
こちらは昔はお正月が農耕開始の
季節であったので、
その農耕の神様を迎え、
豊作を祈願する際お供えしたものだそう。
昔は、丸もちが原則だったようです。
それは、丸もち=魂のかたちだからとか!
お雑煮には、前年に収穫したお米で
自分の魂の象徴である丸餅
をつくってお供えし、
神様から新しい魂をもらう
という意味があったとのこと。
ちなみに、関西の私の家では、
お雑煮は丸餅、焼き餅は四角いもちなんですよ!
おせち料理1つ1つの由来と意味
「おせち料理」そのものの意味と由来が
わかったところで、
次は代表的なお料理の由来を
紹介していきましょう!
「黒豆」
これはマメに働けるようというのは
良く知られていると思いますが、
他にも日焼けして黒くなるまで
働けるようといういわれもあるそうです。
黒くなるまで働く・・・大変ですね(;^ω^)
「数の子」
これは子孫繁栄と子宝に
恵まれるようにといういわれがあります。
ちなみに
戦後は塩数の子ですが
戦前は干し数の子
を使っていたようです。
「栗きんとん」
そして、子供も大好き「きんとん」。
これは「金団」の字をあてて、
財宝に恵まれ生活が豊かになるように
といういわれがあります。
私も子供たちも大好きで、
これは何度も詰め直せるよう、
毎年沢山作っています^^
まとめ
とはいっても、私がおせち料理を
自分で作るようになったのは、
結婚をしてからでした。
それが今や毎年の恒例行事。
おせちの味を色々と教えてくれたのは、
お義母さんでした。
年末25日を過ぎるころから
買い出しを始め、
29、30日は二人でおせち作り。
そして、31日午前中には作業を終え、
夕方早い時間から年越しそばを
家族揃って頂きます。
これが我が家のお年越。
あぁ、今年も終わるのだなぁとなんとも
言えない気分にさせられます。
最近は、既製のおせちも沢山出回り、
毎年必ずニュースで話題にあがりますね。
ですが、一品一品丁寧に作り、
最後にそれを詰める瞬間は
何とも感慨深い気持ちになりますし、
それを一晩寝かせ、
翌朝家族揃って頂く瞬間は、
あぁついに年が明けたなぁと
心が引き締まる思いになります。
年に一度、このように手間暇かけて
つくるおせち料理は、
我が家には欠かせない
家族団らんの特別お料理になってます^^
スポンサードリンク