ここ調べた » オトナのマナー » 霜寒の候の意味は?時期?使い方は?

霜寒の候の意味は?時期?使い方は?

読了までの目安時間:約 5分

1027_R

「霜寒(そうかん)の候」といえば
11月に使われるこの時候の挨拶ですが

意味を知らずになんとなく
使っていたりしませんか?

そこで今日は「霜寒の候」の意味や
使える時期、

また、11月に使えるその他の
時候の挨拶について簡単にまとめて
みました。

意味を知ってから使うと、
また味わいも格別ですよ!



スポンサードリンク



霜寒の候の意味は?

1021_R
紅葉も色づきだし、肌寒さを感じだすと

少しずつ冬支度の気配も
近づき始めてきたのが実感できますね。

そんな秋の終わり、冬の気配を
感じ始めたころ
に使うのが、

「霜寒の候」

です。

意味は、霜が降るほど寒さが増してきた
ということで、

季節が秋から冬に移り変わる様を
一言で表したとてもきれいな言葉なんです。



日本では先人の方々が、

豊かな四季の訪れを折々の言葉に変え

慕う相手へ尊び敬う気持ちを表し伝える
奥ゆかしくも美しい文学的教養の
1つとして

季語を残してくれました。


遠くの相手への敬意の表し方を
手紙という形で届ける際に、

慣用句に季節の色を添えて贈るのが
「時候」の挨拶。


そう思うと、

「ちょっと面倒・・・・」

な時候の挨拶も、素敵な習慣に
思えてきますよね^^



霜寒の候が使える時期は?

1023_R
さて、この「霜寒の候」が使える時期ですが
基本的には11月いっぱい使える時候の挨拶です。


時候の挨拶には、「立冬の候」のように
二十四節気に基づいたもの

霜寒の候」のように季節の様子を
表したもの
があります。


二十四節気に基づいたものですと、
次の節目までしか使えませんので

使う時期はある程度決まっています。

例えば、「立冬の候」は

立冬(11月7日頃)から
小雪(11月21日頃)


までに使う表現で、11月下旬は使いません


でも「霜寒の候」は季節の様子を
表した言葉なので11月いっぱい使って
大丈夫
なのです。


また、調べてみると、
三省堂のWEBディクショナリーでは

12月の時候の挨拶に
「霜寒の候」が紹介されているので

12月上旬くらいまでは
使ってもいい
ということなのでしょう。


最近は12月に入っても
まだ秋の終わりのような気候のことも
ありますから、

それに合わせてなんでしょうね^^



霜寒の候以外の11月の時候の挨拶は?

1029_R
また、「霜寒の候」以外にも

11月に使える時候の挨拶の表現には
次のようなものがあります。

晩秋の候 
暮秋の候 
深秋の候 
深冷の候 
落葉の候 
向寒の候 



ここで紹介したのは、いずれも
季節の様子を表現したものですので

11月いっぱい安心して使えますよ^^



スポンサードリンク



時候の挨拶の使い方



手紙の冒頭にはまず

「こんにちは」にあたる
「頭語」と言われる

拝啓
謹啓

から始まり、
次に「時候」の言葉を使います。

これが「霜寒の候」や「落葉の候」
などになります。


その次に相手への気遣い安否の
挨拶
に続き

相手の繁栄を祝福する文から
自分の安否
を添え、本文と続きます。

【例文】

拝啓 霜寒の候 皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は大変お世話になり、心よりお礼申し上げます。さて、(〜本文)


年末ご多忙の折ではございますが、お体にお気をつけて良き年をお迎え下さい。
敬具



伝える相手により様々ですが、
このように季節に合った
言葉を用いて

文章を書き添えます。



まとめ


最初は面倒に感じる時候の挨拶ですが、

知れば知るほど、そこには

素晴らしい自然の美しさや
言葉の豊かさ


また、日本人の礼儀礼節を重んじる心と
文化の奥ゆかしさ
が込められています。


今、時代は情報化や
デジタル化が進み

豊かさに富んで数多くのツールに
囲まれ便利になってきました。


情報の多さに心の豊かさまでもが
埋もれてはしまわないように



このような時候の挨拶を
使いこなせるようになっていきたいですね。

スポンサードリンク

 

この記事に関連する記事一覧

脱毛器ケノン
フコイダン
今週の注目記事Best15!
運営者情報
■お問合せ