ここ調べた » 育児の悩み » 夜泣きがひどい6歳児の原因と対処法

夜泣きがひどい6歳児の原因と対処法

読了までの目安時間:約 8分

夜泣き3歳の原因

赤ちゃんに比べて体が大きくなった6歳児、
夜中に泣く声も、
なかなか大きな声になってきますよね。


「夜泣きは1歳半までには終わる」と
聞いていたのに、

6歳になっても夜泣き?と
ママはクタクタです。

でも実は、
子供の睡眠に関する悩みを持つママは、
案外多くいるんです。


赤ちゃんとは違う、「子供の夜泣き」
その原因と対処方法をご紹介します。




スポンサードリンク





これって夜泣き?夜驚症?


仕事と育児の両立
せっかく寝付いた子供が、
夜、急に泣き出してしまう。

これが毎日だと、
ママも疲れ果ててしまいますよね。


子供が寝ている状態から泣き出す原因は
さまざまですが、
代表的な原因は、「夜泣き」「夜驚症」

それぞれの特徴を知ることで、
対処方法を考えていきましょう。


夜泣きの場合の対処方法


お子さんが泣いている原因が
夜泣きの場合

ママは大変ですが、
根気よく付き合ってあげてください。


夜泣きは、
浅い睡眠の時に起きる
と言われています。


眠りが浅くなったとき、
暗い室内に驚いたり、
近くにママがいなくて
泣き出してしまうことがあるのです。


そのため、幼児期に起きる夜泣きは、
電気をつけたり、声をかけると
ハッと目が覚め、泣き止むことがあります



6歳の子供は、

お友達や周囲の人との間で
いろいろなことを学び、

不安になり、
葛藤している時期なんです。


自分自身も気づいていない、
不安な思いが、
夜に心細さを感じさせるのかもしれません。


夜、泣き出してしまったときには、
声をかけて、

半分夢の中の状態から
連れ出してあげましょう。


大丈夫だよ、と安心させてあげることが、
一番の睡眠導入に
なります。


毎日のことで疲れているからと、

「また泣いてるの?うるさい!
早く寝なさい!」

と怒鳴ってしまうと逆効果。


子供は不安で泣き始めたのに、
更に怒鳴られて怖い思いをしてしまうのです



ママも本当に大変だと思います。

長く続くようでしたら、

周囲の人に協力を頼む、
昼間にできるだけ休息をとれるようにする

など、工夫して乗り切っていきましょう。



夜驚症って、なに?


夜驚症は、深い睡眠状態の時に、
急激に覚醒し、泣き始める
ことが特徴です。


そのため、泣き叫ぶ子供に声をかけても、
なかなか耳に届きません



夜驚症の特徴としては、

・泣き叫んでいるときに話しかけても、
声が耳に届いていない。
眠り始めの3時間に集中する


などということが言われています。


夜驚症などというと、
「病気なの?」と不安になるかもしれません。


でも、この夜驚症は、
最長でも10歳までには自然に治まり、
その後に障害を残すようなものではありません。


特別な治療も必要ないと言われている症状です。


3歳から7歳くらいまでの子供に
みられますが、
その確かな原因は分かっていません


今のところ、
脳の機能がまだ成長段階であることが
夜驚症に関係しているのでは?と
言われています。


成長段階の脳が、
不安や恐怖を上手に処理しきれないこと
原因なのかもしれませんね。



スポンサードリンク



夜驚症かも?という場合の対処方法


もし、お子さんの泣く感じが
夜驚症の特徴に近い場合は、

そういうものだと思って対処することで、
ママの負担を軽くする
方法を考えましょう。


具体的には、

・泣き叫んでいるときには、
子供に危険が無いことを確認しながら
見守る

・子供が寝てから3時間くらいは、
ママはまだ寝ないでいる


などが考えらえます。


夜驚症の場合、
泣き叫んでいるときに
落ち着かせようと必死に声をかけても、
なかなか本人には届きません。


それで、ママは疲れて
困り果ててしまうのですね。


泣き始めたら、落ち着くまで見守りましょう

そうすることで、
ママも精神的に焦らなくて済むように
なります。


また、子供と一緒にママも寝てしまうと、
子供が泣き始めて起こされるという
状況になってしまいますよね。


人にもよるかもしれませんが、
寝ている状況から起こされるのって、
かなり体力を消耗しませんか?


夜驚症の症状は、
眠り始めから3時間くらいに集中します。


その時間、寝ないで
スタンバイ状態でいた方が、
泣き始めたときの対処が楽かもしれません



子供が9時に寝たら、12時くらいまでは、
様子を見ながら

残った家事と読書の時間、というのも
いいかもしれません。


特徴を知ることで、必要以上に焦らず、
自分自身の負担をできるだけ
軽減する方法を考えていきましょう




夜泣きも夜驚症も、子供の「不安」から?


150505_R
先ほど、夜泣きの場合も夜驚症の場合も、
子供が不安を感じることによって
起きている可能性がある
という
お話をしました。


子供は、周囲からたくさんの情報を得て
毎日一生懸命考えています。


時に、考えが及ばず、
一人で不安になっていることもあるでしょう。


そんな子供の不安の一番の解消方法は、
「話すこと」です。


なんでもいいのです。

その日にあったことを、
お子さんと話す時間を持ってあげてください。


お友達に言われた何気ない一言、
自分の中で消化しきれていなかった場合でも、

ママに話すことで
頭が整理されることもあります


お友達とのケンカも、
「そっか、悲しかったね」
共感されただけで、
すっと気持ちが軽くなることもあります



もちろん、夜泣きや夜驚症は、
話をすることで完全に解消されるわけでは
ありません。


ただ、よく話をすることで、
もしかしたら、

お子さん自身も気づいていない不安が
解消されるかもしれません。

「会話」という親子のコミュニケーションを
大事にしてみてください。



おわりに


いかがですか?

夜ぐっすり眠れないばかりに、
つい日中イライラして、
子供にあたってしまうこともあると思います。


私も、何度それで
後から反省したかわかりません。


体力的にも精神的にもつらい
「夜の大泣き」。

その特徴を知ることで、
対処方法を考え、
少しでもママ自身の負担を
軽減していきましょう。


「今日も泣かれるのかな」と夜が憂鬱なママ、
辛いですが、一人じゃないです。


ぐっすり寝られるようになる日まで、
子供と一緒に頑張りましょうね。

(ライター 三木杏奈)


スポンサードリンク

 

この記事に関連する記事一覧

脱毛器ケノン
フコイダン
今週の注目記事Best15!
運営者情報
■お問合せ